renino レニノ


天然色素 おのこり 友禅印刷

天然色素から抽出した残渣物のアップサイクルプロジェクト 「renino」

 

「renino」の総合ブランディングをいたしました。

 

 

友禅印刷技術を使い天然色素おのこり友禅印刷に成功しました。

 

「おのこり」とは?

「おのこり」は、単なる「残りもの」や「廃棄物」という意味ではなく、まだ価値があり、活かし方次第で新たな可能性を持つものを指します。

自然の恵みや人の手を経て生まれたものを、最後まで大切に活かす心を込めて、「おのこり」という優しい京都から生まれた友禅印刷に相応しい言葉を使いました。 


ブランド名:renino (レニノ)とは、

 

天然色素を抽出した農作物の残債から、新たな価値を生み出す

 

「アップサイクルプロジェクト」です。

 

天然色素のパイオニアである日農グループが、天然色素の新たな活用を模索することで、

 

新領域のブランドとして展開していきます。

   


ロゴマーク

生命の源である種をイメージ。

 

種の連鎖は「N」を描き、つながり、その中の「N」も合わせて未来への躍動を感じ、

 

様々な縁を呼ぶことを願いました。

 

種の色彩は赤シソ、赤キャベツの植物の色と高貴な色を基調としました。

 

中にある「N」の色彩は、大地の力や植物の色、花などを自然界からのエンルギーをイメージしています。


プロダクツ

赤シソから色素を抽出した後の残渣(おのこり)を友禅印刷技術で印刷。

 

畑と種・新風と大地のエネルギーをイメージしたデザインとしました。

 

名刺とノートの紙展開です。

友禅印刷とは、友禅染めに使用する糊に材料を混ぜたオリジナルインキを印刷し、材料を紙に定着させる、タカラサプライコミュニケーションズのオリジナル技術です。(特許取得)

https://www.takara-sc.co.jp/yuzen/

 


プロジェクトメンバー

⚫︎鹿遠産業株式会社(ロクエン)

生産地(北海道 遠別町)

北海道の大地の恵を受け、赤シソをはじめとする各種の農産物を菜箸し、天然色素・エキスを抽出しています。

https://rokuen-industry.com

⚫︎日農グループ

日農化学工業株式会社

日農食品販売株式会社

加工・販売

「天然色素のパイオニア」ニチノーカラーは、創業以来自然の恵みを活かし食の彩(いろどり)に安心と安全をお届けしています。

https://nichinokagaku.co.jp

⚫︎タカラサプライコミュニケーションズ株式会社

印刷

独自の印刷技術「友禅印刷」で、天然色素の残渣をそのまま活用し、紙製品を制作します。

https://www.takara-sc.co.jp

⚫︎スパッジオワークス

造形作家&デザイナーの鈴木尚和が「renino」の総合ブランディングを手掛けました。

https://www.spazio-works.com

 


 

「renino」ブランドは、様々な企業様の抱いている問題解決に応えたいと立ち上げました。

 

特に、食品ロスやその前の段階での、「残渣」等お困りの方たちへ、こんなものできないか?をお気軽にご相談ください。

 

かなりの歳月をかけて、ここまでたどり着きました。このノウハウを是非お役立てたく思ってます。

 

担当:鈴木 尚和