https://redwoodartgroup.com/artexpo-new-york/
下記は、My Agentによる ART EXPO NY YORK 2024 模様です。
ART EXPO NY YORK 2024 模様 動画公開
世界のアートプラットフォーム「Artsy」に掲載。
このArtsyができた当時、アートがSNSで売れるのか?と疑問に思っていました。
しかし、今やアート関係者やコレクターが注目し、売買も盛んに行われており、入っていて損はありませんが、アーティストが個人で入る事は出来ず、ギャラリーと契約をしてないと入れません。
入りたい!作品を並べてみたい!そう思っていたところです。
2024年、Art Basel Week _ Red Dot Miami 2024、Liz Wood ART SELECTIONとして展示に参加。
そのLizさんの縁から、Saphira & Ventura GalleryでNYで2025年の2月まで展示して頂く事になりました。
又その縁でSaphira & Ventura GalleryからArtsy掲載して頂く事になったのであります。
ここは、ある種、信頼と保証の証なのでしょう。
Artsyコンセプト
1. オンラインアートマーケットプレイス
世界中のギャラリー、オークションハウス、ミュージアム、個人コレクターと繋がることができるプラットフォームを提供。
絵画、写真、彫刻、デザイン作品など、幅広いアート作品を購入・売却できる。
2. アート愛好家と専門家のためのリソース
アートに関する記事やエッセイ、展覧会レビュー、トレンド解説などを掲載しており、アートの知識を深めたい人々にも利用される。
初心者からコレクターまで、あらゆるレベルのアートファンを対象にしている。
3. デジタル体験の強み
使いやすいインターフェースと検索機能で、ユーザーはスタイル、アーティスト、価格帯などで簡単にアート作品を探せる。
スマホやPCで手軽にアクセスでき、アート市場への参入障壁を下げている。
4. アーティストとギャラリーの支援
アーティストが自身の作品を国際的に広めるための場を提供。
ギャラリーやアートディーラーがより多くの顧客と繋がる機会を作る。
5. ミッション
アートをもっとアクセス可能で、透明性のあるものにする。
アートの購入や収集をデジタル時代に適した形で簡単にすることを目指している。
本社所在地 はアメリカ・ニューヨークですが、グローバルなプラットフォームであるため、世界中のアート関係者が利用しています。Artsyは、現代のアート市場をデジタル化し、広く普及させるリーダー的な存在と言えます。
Artsyは、750人の従業員を抱える中規模の企業で、年間推定売上は約2億6920万ドルとされています。また、これまでに約1億90万ドルの資金調達を行っています。同社はアート市場でのプラットフォームとして活動しており、世界中のアーティストやギャラリーと連携して、アート作品をデジタルで収集、学び、購入できる場を提供しています
Artsyは、ニューヨークを拠点とし、特に現代アートに焦点を当てたコレクションを持つオンラインマーケットプレイスで、月間200万人以上のユニーク訪問者を引きつけています。この規模感から見ると、世界のアート業界において、非常に重要なプレイヤーといえます。
(2025年3月現在)
アラブネットワークの調印式で使うトロフィーをデザインしました。
私がデザインしました、匠ブランドチェスセット、ヒロセ工業さんの精密切削の技術が光ってます。そこに山久漆工さんの伝統的な蒔絵の技が融合した作品をドバイ展に出展。
ヒロセ工業さんの2年目ドバイ出展の成果が出ました。素晴らしいです。
正式には、『ARAB NETWORK FOR CREATIVITY AND INNOVATION』(アラブイノベーションネットワーク)に日本企業としては初めての入会となり、そのトロフィーをデザイン出来た事に喜びと感謝しきりです。
ここで、お話しを頂いてからの、私のデザインストーリーをビジュアル化してみました。
ドバイにたつ!大地からの誕生!朝日&夕日の循環!成長!で「未来の芽」としました。
「未来の芽」トロフィー
このトロフィーは、互いの未来への可能性と成長を象徴しています。
発芽の種のように、小さな努力がやがて大きな成功へと繋がることを表現しています。
挑戦し続ける人々の努力と希望を讃えるシンボルです。
"Seed of the Future" Trophy
This trophy symbolizes the potential and growth of our shared future. Like a sprouting seed, it represents how small efforts can eventually lead to great success. It serves as a symbol of recognition for those who continue to challenge themselves with perseverance and hope.
Designed by HISAKAZU SUZUKI
The dates are December 20th to March 1th, 2025.
@lizwood_artselection @saphiraventuragallery
MyAgent @lunaanajp.https://lunaana.com
#hisakazusuzuki #reddotmiami #artbaselweek #lizwoodartselection #art #miami #gallery #lunaana.
2025年4月には、NYに伺うので、又お会いしましょう!!
Liz Wood ART SELECTION アーティストチームです。
Hisakazu Suzuki ArtのエージェントHP
2024年4月1日
スパッジオワークス、独立開業36周年目となります。
誠にありがとうございます。
皆様のお陰様で、デザインの領域は、耳かきから煙突まで!
今は神社仏閣から教育関係のブランディングまで、目に見えないものまでデザインさせていただいております。
なんだか全てが私、鈴木尚和の中のARTに繋がる感覚があり、ワクワクが止まりません。
こんなスパッジオワークスですが、まだまだ、末長くお付き合いよろしくお願い致します。
2023年4月6日大安満月
A3ベース 掛軸オーダーシステム!を発表。
Kakejiku Order System
京表具小野澤の小野澤光紀さんと私、スパッジオワークス鈴木尚和が、掛軸を作ってみたい方に、A3ベースにした掛軸オーダーシステムを構築しました。
私自身が、掛軸を作りたいと思った時、どこの誰に頼んだら良いのか分からず、そんな時、小野澤さんと出会い、京都の工房へ伺い、はじめて自分の掛け軸が出来た時の喜びを忘れる事ができません。
何か、着物を仕立てるの似て、待つ間も特注の究極の喜びでありました。
そんな作りたいけど、最初どうしたらいい?のクリエイターやイラストレーター、写真家や書家の人へ、使い慣れたA3から作れるシステムを小野澤さんと構築しました。
自分の作品に掛軸を!是非加えて下さい。
相談はいつでも賜ります。
詳しくは京表具小野澤HPとスパッジオワークスHP掛軸オーダーシステムへ
#掛軸特注 #鈴木尚和 #スパッジオワークス #クリエイター #写真家 #書家 #京表具小野澤 #デザイン #アート #オブジェ #ギャラリー#kakejiku
詳しくは下記へ
世界遺産二条城、清流園内、通常非公開の香雲亭にて!
ご挨拶を頂きました。
京都市 門川大作市長
京都市産業技術研究所理事長 西本清一様
トヨタ自動車カスタマーファースト推進本部チーフプロジェクトリーダー 定方理様
京都府 商工労働観光部長 上林秀行様
くろ谷金戒光明寺 伊藤 英亮様
嬉しいお言葉の数々、誠にありがとございました。
東京ビッグサイト、機械要素技術展ヒロセ工業さんから出展です!
東京ビッグサイト、機械要素技術展ヒロセ工業さんから出展です!
今回は、アルミ無垢状態からの切削も披露です。
京都ギフトショー立野矢さんから出展です。2022年3月9日10日
東京ギフトショーで2つのブランド発表です。東4-T32-21
新年明けましておめでとうございます。
今年は寅年。
吠えてみましょう!
今年も新たな世界にトラ(寅)イします!
本年もよろしくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
https://redwoodartgroup.com/artexpo-new-york/
下記は、My Agentによる ART EXPO NY YORK 2024 模様です。
ART EXPO NY YORK 2024 模様 動画公開
世界のアートプラットフォーム「Artsy」に掲載。
このArtsyができた当時、アートがSNSで売れるのか?と疑問に思っていました。
しかし、今やアート関係者やコレクターが注目し、売買も盛んに行われており、入っていて損はありませんが、アーティストが個人で入る事は出来ず、ギャラリーと契約をしてないと入れません。
入りたい!作品を並べてみたい!そう思っていたところです。
2024年、Art Basel Week _ Red Dot Miami 2024、Liz Wood ART SELECTIONとして展示に参加。
そのLizさんの縁から、Saphira & Ventura GalleryでNYで2025年の2月まで展示して頂く事になりました。
又その縁でSaphira & Ventura GalleryからArtsy掲載して頂く事になったのであります。
ここは、ある種、信頼と保証の証なのでしょう。
Artsyコンセプト
1. オンラインアートマーケットプレイス
世界中のギャラリー、オークションハウス、ミュージアム、個人コレクターと繋がることができるプラットフォームを提供。
絵画、写真、彫刻、デザイン作品など、幅広いアート作品を購入・売却できる。
2. アート愛好家と専門家のためのリソース
アートに関する記事やエッセイ、展覧会レビュー、トレンド解説などを掲載しており、アートの知識を深めたい人々にも利用される。
初心者からコレクターまで、あらゆるレベルのアートファンを対象にしている。
3. デジタル体験の強み
使いやすいインターフェースと検索機能で、ユーザーはスタイル、アーティスト、価格帯などで簡単にアート作品を探せる。
スマホやPCで手軽にアクセスでき、アート市場への参入障壁を下げている。
4. アーティストとギャラリーの支援
アーティストが自身の作品を国際的に広めるための場を提供。
ギャラリーやアートディーラーがより多くの顧客と繋がる機会を作る。
5. ミッション
アートをもっとアクセス可能で、透明性のあるものにする。
アートの購入や収集をデジタル時代に適した形で簡単にすることを目指している。
本社所在地 はアメリカ・ニューヨークですが、グローバルなプラットフォームであるため、世界中のアート関係者が利用しています。Artsyは、現代のアート市場をデジタル化し、広く普及させるリーダー的な存在と言えます。
Artsyは、750人の従業員を抱える中規模の企業で、年間推定売上は約2億6920万ドルとされています。また、これまでに約1億90万ドルの資金調達を行っています。同社はアート市場でのプラットフォームとして活動しており、世界中のアーティストやギャラリーと連携して、アート作品をデジタルで収集、学び、購入できる場を提供しています
Artsyは、ニューヨークを拠点とし、特に現代アートに焦点を当てたコレクションを持つオンラインマーケットプレイスで、月間200万人以上のユニーク訪問者を引きつけています。この規模感から見ると、世界のアート業界において、非常に重要なプレイヤーといえます。
(2025年3月現在)
アラブネットワークの調印式で使うトロフィーをデザインしました。
私がデザインしました、匠ブランドチェスセット、ヒロセ工業さんの精密切削の技術が光ってます。そこに山久漆工さんの伝統的な蒔絵の技が融合した作品をドバイ展に出展。
ヒロセ工業さんの2年目ドバイ出展の成果が出ました。素晴らしいです。
正式には、『ARAB NETWORK FOR CREATIVITY AND INNOVATION』(アラブイノベーションネットワーク)に日本企業としては初めての入会となり、そのトロフィーをデザイン出来た事に喜びと感謝しきりです。
ここで、お話しを頂いてからの、私のデザインストーリーをビジュアル化してみました。
ドバイにたつ!大地からの誕生!朝日&夕日の循環!成長!で「未来の芽」としました。
「未来の芽」トロフィー
このトロフィーは、互いの未来への可能性と成長を象徴しています。
発芽の種のように、小さな努力がやがて大きな成功へと繋がることを表現しています。
挑戦し続ける人々の努力と希望を讃えるシンボルです。
"Seed of the Future" Trophy
This trophy symbolizes the potential and growth of our shared future. Like a sprouting seed, it represents how small efforts can eventually lead to great success. It serves as a symbol of recognition for those who continue to challenge themselves with perseverance and hope.
Designed by HISAKAZU SUZUKI
The dates are December 20th to March 1th, 2025.
@lizwood_artselection @saphiraventuragallery
MyAgent @lunaanajp.https://lunaana.com
#hisakazusuzuki #reddotmiami #artbaselweek #lizwoodartselection #art #miami #gallery #lunaana.
2025年4月には、NYに伺うので、又お会いしましょう!!
Liz Wood ART SELECTION アーティストチームです。
Hisakazu Suzuki ArtのエージェントHP
2024年4月1日
スパッジオワークス、独立開業36周年目となります。
誠にありがとうございます。
皆様のお陰様で、デザインの領域は、耳かきから煙突まで!
今は神社仏閣から教育関係のブランディングまで、目に見えないものまでデザインさせていただいております。
なんだか全てが私、鈴木尚和の中のARTに繋がる感覚があり、ワクワクが止まりません。
こんなスパッジオワークスですが、まだまだ、末長くお付き合いよろしくお願い致します。